コラムCOLUMN

人を育てるためにリーダーが明日からできる小さな一歩②

yasui



こんにちは、安井です。

前回は「小さく承認すること」が人を育てる一歩になる、というお話をしました。
今回はその続編として「強みを言葉にして伝えること」について書きたいと思います。

「承認って、褒めることと何が違うの?」
そんな疑問を持った方もいるかもしれません。

たしかに「承認」と「褒めること」は似ているようで違います。褒めるのは行為や成果にフォーカスしがちですが、承認は「その人自身を見ているよ」というメッセージを込められるんです。

今日は、この承認の中でも特に大切な「強みを言葉にすること」について、一緒に考えていきましょう。


目次

1. 「強み」って、なぜ自分では気づきにくいのか

まず最初に強調したいのは、自分の強みは自分では気づきにくい、ということです。

例えば、あなたが人の話を自然と最後まで聞ける人だとします。周りからは「すごいね」「安心できるね」と言われても、本人は「いやいや、ただ聞いてるだけだし」と思ってしまうことが多いんです。

なぜなら、自分の強みは「自分にとっては当たり前」だからです。
料理上手な人が「ただレシピ通りにやってるだけ」と言ってしまうのと似ています。

でも他人から見たら、それは立派な強みです。
つまり、強みは「自分の外側」から見てもらわないと浮かび上がらないものなんです。


2. 「弱みで勝負」はなぜしんどいのか

よく「弱みを克服して成長しよう」という考え方があります。学校のテストもそうですよね。苦手な科目を補習でカバーして平均点を上げる。

もちろん、それが全く無意味ということではありません。
ただし、弱みだけにフォーカスするとどうしても苦しくなります。

たとえば、運動が苦手な人が毎日マラソンを頑張っても、得意な人にはなかなか追いつけません。逆に、その人が文章を書くのが得意なら、そこで力を発揮した方が周囲からも認められやすいです。

「弱みをゼロにするより、強みを二倍にする方が結果につながる」
これは心理学でもよく言われることです。だからこそ、リーダーや上司が客観的に強みを見抜いて伝えることが重要になってきます。


3. 強みを「具体的に」言葉で伝えるコツ

「強みを伝えることが大切」と言っても、ただ「君はすごいよ!」だけでは伝わりません。

承認で大事なのは「具体性」です。

例えば、こんなふうに伝えるとどうでしょう。

  • 「あなたの聴く姿勢は相手を安心させるよ」

  • 「質問の仕方が柔らかくて、お客様が話しやすそうだったね」

これなら、相手も「あ、そこを見てもらえたんだ」と腑に落ちます。
つまり、承認は「その人の鏡」になる役割を持っています。

「あなたにはこういう強みがあるよ」と映し出してあげること。これがリーダーや親、あるいは先輩に求められる大事な仕事です。


4. 強みを伝えると、人はどう変わるのか

人は強みを認められると自然に「もっと活かそう」と思うようになります。

たとえば、学生時代に「説明が分かりやすいね」と言われた人は、その後も発表やリーダー役を積極的にやるようになることがあります。結果として「人前で話すのが得意」というキャリアにつながることもあるんです。

承認は、ただその場を和ませるだけでなく、未来の行動や成果にまで影響を与えます。

言葉にすることで相手の自信を育て、行動の後押しになる。これが承認の持つ大きな力なんです。


5. 承認のために必要な「観察力」

ここで一つ重要なポイントがあります。
それは「承認は観察から始まる」ということです。

強みを見つけるには、相手をよく見ていなければなりません。
たとえば、ただ「頑張ってるね」と言うのではなく、「あのときの質問が相手を安心させてたよ」と細かい場面を拾う必要があります。

つまり、承認は「気づき力」でもあります。
これは決して難しいスキルではなく、「相手に関心を持つ」ことからスタートできます。


6. よくある誤解:「承認=おだてる」?

承認について話すと「結局はおだてたり持ち上げたりすることですよね?」と誤解されることがあります。

でも、それはちょっと違います。

おだては「相手をその気にさせるための言葉」。
承認は「相手をそのまま受け止めるための言葉」です。

だから承認は、無理にテンションを上げたり、盛りすぎたりする必要はありません。
むしろ、淡々とした口調の方が、相手にとって安心できることも多いです。


7. 承認の積み重ねが生む「安心と成長」

承認には2つのステップがあります。

  1. 承認によって「安心感」をつくる

  2. 強みを言葉にして「成長」を促す

安心と成長は、一見すると相反するものに見えるかもしれません。
でも、安心があるからこそ挑戦でき、挑戦するからこそ成長できるんです。

このサイクルを回していくことが、リーダーシップにおける大切な役割だといえるのではないでしょうか。


8. 今日のまとめ

というわけで、今回のテーマは「承認において大切なこと」でした。

  • 自分の強みは自分では見えにくい

  • 弱みで勝負するとしんどい

  • 強みを具体的に言葉にすると自信につながる

  • 承認には観察力が欠かせない

  • 承認は「おだて」ではなく「受け止めること」

承認は相手を変えるための魔法ではなく、相手を照らす鏡のようなものです。
その鏡を通して自分の強みを知ったとき、人は自然と「もっとやってみよう」と思えるんです。

リーダーであっても、親であっても、同僚や友人であっても、ちょっとした承認の言葉が相手の未来を変えるかもしれません。

だからこそ、今日から少し意識して「強みを言葉にして伝える」ことを始めてみませんか?

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、10月4日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、9月20日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!