コラムCOLUMN

承認から始まった質問型コミュニケーションとの出会い【LL#15】

yasui



こんにちは、安井です。

今日はちょっと昔話を交えながら、「質問型コミュニケーション」との出会いについて書きたいと思います。テーマはずばり「承認から始まった質問型の力」です。

リーダーシップ研修やコーチング研修をしていると、よく「部下との関わり方に悩んでいます」という声を耳にします。特にリーダーとメンバーの立場は違うけれど、一つのチームをつくるときに欠かせないのが「信頼関係」です。信頼関係をどう築くか。ここでカギになるのが、質問型コミュニケーションと承認なのです。

こちらの記事は以下の動画を記事にまとめたものです👇

#15承認から始まった質問型との出会い


目次

1. 会社員時代、うつで休職した私

私はもともと普通の会社員でした。ただ、その会社がまぁ、いわゆる「ブラック企業」だったんです。上司が机を蹴飛ばすような環境で、厳しい言葉が飛び交うのが当たり前。そんな毎日の中で、心が耐えきれなくなり、うつ病で休職しました。

当時は「メンタルヘルス」という言葉も今ほど一般的ではなく、精神科に通うこと自体がハードルの高い時代でした。そんな中で、なんとか復帰して研修部署に配属されたのですが、ここで私の人生を変える“ある出会い”が待っていました。


2. 一つの動画が人生を変えた

配属先の先輩講師が、受講者に見せていた一本の動画。それは「コミュニケーションはキャッチボール」というタイトルのもので、コーチングの第一人者・伊藤守さんの会社(コーチ21)が制作したものでした。

この動画は、コミュニケーションを野球のキャッチボールに例えて解説するシンプルな内容でした。でも、私には衝撃的でした。
「会話って投げっぱなしじゃなくて、受け取って、また返していくものなんだ」
そんな当たり前のことが、当時の私にはすごく新鮮で、心に響いたのです。

なぜなら、私の職場では会話がキャッチボールではなく“ドッジボール”のようだったからです。投げられるのは厳しい言葉ばかり。受け止めてもらえる感覚なんて一度もなかったのです。

この動画をきっかけに「コーチング」というものに興味を持ち、実際に体験してみようと決意しました。


3. 運命の出会い ― 青木毅さんとのコーチング

インターネットで調べて、当時は珍しかったコーチングのお試しセッションを3人のコーチから受けてみました。その中の一人が、後に私の師匠となる青木毅さんでした。

青木さんのセッションは他の人と全然違っていました。私の話を真剣に聴いてくれ、どんなネガティブな言葉も否定せず、すべて「そうなんですね」と承認してくれたのです。

当時の私は自己肯定感が低く、人から認められたい一心で生きていました。だから、この「承認される体験」は心の奥まで響きました。言葉にするなら、ようやく自分が“人として存在していい”と感じられた瞬間でした。


4. 承認だけでは足りないことを学ぶ

ただし、ここで一つ学んだことがあります。
人から承認されるのは確かに嬉しいのですが、それだけに依存すると、また苦しくなるのです。承認を求めすぎると、常に誰かの評価に振り回されることになります。

そこで私が実践したのが「経験学習モデル」に基づいた振り返りです。これは、体験をもとに振り返り→気づき→学び→次の行動につなげていくというプロセスです。振り返りを通して「自分で自分を承認する」習慣を持つことで、人からの評価に左右されすぎずに前に進めるようになりました。

つまり、承認は「人からもらうもの」から「自分でも与えられるもの」に変えていくことができるのです。


5. 独立を決意したときの試練

やがて私は会社を辞めて独立しようと決意しました。きっかけは「うちなる衝動」でした。
「誰にも迷惑をかけない。最悪バイトでも食べていける。だから独立しよう」
そんな内なる声が強く湧き上がってきたのです。

しかし、その決意を直属の上司に伝えたとき、厳しい言葉を浴びました。
「お前は『なりたい』と言っているだけで、イチローのように努力をしていない。だから無理だ」

普通なら心が折れる言葉です。でも、不思議と私は「それでもやります」と言えました。承認されない環境の中であえて自分を信じる。あの瞬間の決意が、独立後の大きな支えになったと思います。


6. 承認が持つ二つの力

こうして振り返ると、承認には二つの側面があると感じます。

  1. 人からの承認
    誰かに認められる体験は、自分の存在を肯定し、自信を取り戻すきっかけになります。

  2. 自分自身の承認
    経験を振り返り、自分で自分を褒めることができると、他者に依存しない安定した成長が可能になります。

質問型コミュニケーションは、この両方を支える力を持っています。相手を認め、問いかけを通して考えを引き出す。そして、そのプロセスを通じて「自分を承認する力」も育まれていきます。


7. リーダーとメンバーをつなぐ質問型の力

リーダーにとって承認は部下のやる気を引き出す鍵ですし、メンバーにとっては「信頼できる人だ」と感じられる大事なポイントです。

例えば、部下が提案を持ってきたときに「でも、それじゃダメだよ」と切り捨てるのは簡単です。でもその代わりに「いいね、そこまで考えてくれて嬉しいよ。その上で、さらに工夫できるとしたらどんなことがある?」と聞くだけで、部下の表情は変わります。

これは単なる会話のテクニックではありません。人としての姿勢。つまり「相手を認め、受け入れる」という在り方です。ここが変わると、リーダーとメンバーの関係も、組織全体の空気も変わっていきます。


8. まとめ 〜承認から始まるコミュニケーションの未来

というわけで、今日は「承認から始まった質問型コミュニケーションとの出会い」をお話ししました。

厳しい職場環境で承認されなかった経験と、コーチングで承認された経験。その両極端を味わったからこそ、私は「承認の力」を信じています。

質問型コミュニケーションは、リーダーとメンバーをつなぎ、チームを一つにする架け橋です。
まずはあなた自身が誰かを承認することから始めてみませんか?
小さな一言が、大きな変化の種になるはずです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!

こちらの記事は以下の動画を記事にまとめたものです👇
#15承認から始まった質問型との出会い
ぜひ、こちらもご視聴くださいね✨


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、10月4日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、9月20日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!