コラムCOLUMN
涙から笑顔に変わる質問型コミュニケーションの力
こんにちは、安井です。
今日は「半年間の女性リーダー育成研修」での出来事をもとに、リーダーシップや部下の育成に欠かせない“質問型コミュニケーション”について書きたいと思います。
リーダーシップ研修といえば、一般的には「管理職に必要な知識やスキルをインプットする場」というイメージが強いですよね。マネジメント理論や評価制度の仕組みなどを学ぶことももちろん大切です。でも、実際に職場で部下と関わるときに一番役に立つのは、意外にも「人との向き合い方」だったりします。
その代表的な方法が“質問型コミュニケーション”なんです。
目次
- 1. 部下育成でよくある「厳しく伝えなければ」という思い込み
- 2. 研修の場で起きた予想外の涙
- 3. 思い込みの奥にある「過去のつらい記憶」
- 4. 涙が笑顔に変わる瞬間
- 5. 承認から始めるリーダーシップ
- 6. 「質問型コミュニケーション」の実践ポイント
- 7. よくある誤解と現実的なハードル
- 8. 「育てる」ではなく「引き出す」
- 9. 半年間の育成研修で目指すもの
- 10. まとめ 〜まずは承認から始めよう〜
1. 部下育成でよくある「厳しく伝えなければ」という思い込み
多くのリーダーや管理職の方から、こんな悩みを聞きます。
「部下には厳しく言わないと成長しない」
「優しくしていたらナメられるんじゃないか」
こうした思い込み、もしかするとあなたも心のどこかに持っていませんか?
実はこれ、非常に多くの人が抱えている共通の思考パターンなんです。理由はシンプルで、自分自身が「厳しく指導されて育った」経験を持っているからです。日本の職場文化では、上司から厳しく叱られたり詰められたりすることが当たり前の時代が長く続いてきました。その結果、「自分も同じようにしなければ部下を育てられない」と信じ込んでしまうのです。
2. 研修の場で起きた予想外の涙
今回の育成研修でも、その思い込みが表れた場面がありました。
初回のセッションで、私は“質問型コミュニケーション”のデモを行いました。これは、受講生の方に実際の悩みを話していただき、それを私が質問によって掘り下げながら解決の糸口を探るというものです。
そこで登場したのが、とある受講生の方。
彼女の中には「部下を指導するには厳しく言わなければ」という強い思い込みがありました。
質問を重ねるうちに、彼女の表情が少しずつ曇り、やがて涙があふれ出したのです。
なぜ涙が出てきたのか。
そこには、彼女自身の過去の経験が隠れていました。
3. 思い込みの奥にある「過去のつらい記憶」
質問を通して掘り下げていくと、彼女の中に眠っていた記憶が明らかになりました。
それは、自分自身が上司から厳しく叱られ、深く傷ついた経験です。
そのとき私は問いかけました。
「本当はどう言ってほしかったですか?」
彼女はしばらく黙ったあと、涙ながらにこう答えました。
「もっと寄り添って、私の気持ちを分かってくれる一言が欲しかったんです」
その瞬間、研修の場の空気が変わりました。
「すごく辛かったんだね」と私が承認すると、彼女の心の扉がふっと開いたのが分かったのです。
4. 涙が笑顔に変わる瞬間
その後、少しずつ落ち着きを取り戻した彼女と一緒に、「厳しく伝える以外の方法」について考えていきました。
たとえば、
「できていることをまず承認する」
「問いかけを通じて考えを引き出す」
「本人の言葉で気づかせる」
こうしたアプローチを一つひとつイメージしていくと、彼女の表情が柔らかくなり、自然と笑顔がこぼれました。
涙が笑顔に変わる瞬間。
それは、“質問型コミュニケーション”が人の内面に働きかけ、成長の意欲を引き出す力を持っている証だと改めて感じました。
5. 承認から始めるリーダーシップ
ここで大切なのは、部下育成の出発点は「承認」だということです。
承認とは「あなたの存在や努力をちゃんと見ていますよ」と伝えること。これをものすごくざっくり言うと「認める」ことです。
人は認められたと感じると、安心して次の挑戦に進めます。逆に、認められないまま厳しい指摘だけを受けると、防御モードになり、学ぶ意欲がしぼんでしまいます。
だからこそ、リーダーや管理職に求められるのは「承認とフィードバック」のバランスなのです。
6. 「質問型コミュニケーション」の実践ポイント
では、具体的にどんな質問を投げかければいいのでしょうか?
研修でよくお伝えしているのは、以下のようなシンプルな問いです。
-
「あなたが一番大切にしたいことは何ですか?」
-
「理想の状態はどんな姿ですか?」
-
「それを実現するためにできる小さな一歩は何でしょう?」
難しい理論はいりません。
部下の気持ちや考えを引き出す質問を繰り返すだけで、本人の中から答えが出てきます。そして、自分で答えを出したことほど、人は行動に移しやすいのです。
7. よくある誤解と現実的なハードル
「とはいえ、現場はそんなに余裕がないんだよ」と感じる方もいると思います。
実際、部下一人ひとりに丁寧に質問を投げかける時間なんて取れない、という声もよく聞きます。
この現実的なハードルにどう向き合えばいいのでしょうか。
ポイントは「全部を完璧にやろうとしない」ことです。
1日の中でほんの数分でも構いません。たとえば朝の挨拶のときに「最近どう?」と軽く聞いてみる。会議の終わりに「今日の気づきはあった?」と尋ねてみる。
小さな質問の積み重ねが、信頼関係を築き、やがて大きな成果につながります。
8. 「育てる」ではなく「引き出す」
ここで私が強調したいのは、「部下を育てる」というよりも「部下の力を引き出す」という発想です。
リーダー育成やコーチングスキルの世界ではよく言われることですが、人はもともと成長する力を持っています。必要なのは、外から押しつけることではなく、内側にある力を引き出すサポートです。
質問型コミュニケーションは、その引き出す力を最大限に活かす方法の一つです。
9. 半年間の育成研修で目指すもの
今回始まった半年間の女性リーダー育成研修でも、この「質問と承認」を徹底的に体験していただきます。
なぜなら、知識やスキルだけではリーダーシップは身につかないからです。
体験を通して「こういう関わり方ができると嬉しい」「こんな声かけならやる気が出る」と心から感じたとき、人は初めて自分も同じことをやってみようと思えます。
つまり、学びを「外から与えられるもの」ではなく「内側から湧き出すもの」に変えること。これこそが育成研修のゴールなのです。
10. まとめ 〜まずは承認から始めよう〜
というわけで、今日は「質問型コミュニケーション」と「承認」の力についてお話ししました。
厳しく伝えることだけが部下育成ではありません。
承認から始め、質問を重ねることで、部下は自分の内側から成長する力を発揮します。
あなたもぜひ、明日から部下や周りの人に、ほんの一言の承認や質問を投げかけてみてください。
きっと「厳しく言わなければ」という思い込みが少しずつほどけていくはずです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、10月4日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、10月25日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!