コラムCOLUMN
心の声を無視していませんか?初回セッションで見えた共通点とは
こんにちは、安井です。
今日は「初回セッションで見えた共通点」について書きたいと思います。
新しく営業やリーダーの方をサポートさせていただいたとき、最初のセッションで出てきたのは、なんと3人とも同じような悩みでした。
それは「自分はこれでいいのだろうか?」という心の奥の問いです。
こういうのって、実は多くの人が抱えているものだと思います。
でも、日々の忙しさに流されて、立ち止まって考える時間をとれずにいる。これが、気づかぬうちに共通点になっていたんです。
目次
- ① よくある「前を向け」というアドバイスへの疑問
- ② 不感症という危うい状態
- ③ まず「ある」と認めることが第一歩
- ④ ごまかしは解決にならない
- ⑤ とはいえ、感情に振り回されない工夫も必要
- ⑥ というわけで
① よくある「前を向け」というアドバイスへの疑問
世の中ではよく「前を向いて進もう!」とか「ポジティブ思考が大事!」といったアドバイスが飛び交っています。
もちろん悪いことではありませんし、実際に元気をもらえることもあります。
ただ、心の中で「これでいいのかな」と問いかけている状態で、いきなり前を向けと言われても、なんだか取り残された気分になることもあるんです。
まるで、足に小石が入ったまま全力疾走しろと言われるようなものです。痛いのは自分だけ。でも周りは気づかない。
② 不感症という危うい状態
私はこの状態を“不感症”と呼んでいます。
感情はあるのに、気づかないふりをしている状態です。
例えば、冷蔵庫の中に賞味期限切れの食材があるのに、見ないふりをしている感じ。気づかないふりをすれば一時的にはラクですが、やがてにおいや腐敗が広がってしまいます。
心の感情も同じで、見て見ぬふりを続けていると、やがて成果や人間関係にも悪影響が出てきます。
だからこそ「今の自分はどう感じているのか」に耳を傾けることが、とても大切なのです。
③ まず「ある」と認めることが第一歩
ここで大切なのは「どんな感情でも、まずはあると認めること」です。
今日のセッションでも「実はこう感じていたんだな」と口にできた瞬間、皆さんが少しホッとした表情になったのが印象的でした。
感情を認めることは、弱さではなく強さです。
あると認めるからこそ「じゃあ、どうしよう?」という次のステップにつながります。
逆に、認めなければ「まあいいか」と流してしまい、気づかないうちに疲弊していくんです。
④ ごまかしは解決にならない
「ちょっと我慢すれば大丈夫」「そのうち何とかなるだろう」——。
こうしたごまかしは、一時的に心を落ち着かせる効果はあるかもしれません。
でも、根本的な解決にはなりません。
営業でもリーダーシップでも同じで、成果につながる土台は「自分の感情に正直であること」なんです。
あなたは最近、自分の心の声を聞き流していませんか?
⑤ とはいえ、感情に振り回されない工夫も必要
ここまで読むと「じゃあ感情を全部表に出せばいいの?」と思う方もいるかもしれません。
でも、感情をむき出しにすれば必ずしも良い結果になるわけではありません。
大事なのは「感情を認めつつ、どう活かすか」を考えることです。
例えばイライラを「自分はもっと良くしたいと思っている証拠だな」と捉えれば、改善へのエネルギーに変わります。
つまり、感情は扱い方次第で武器にもなるんです。
⑥ というわけで
初回セッションを通じて、改めて感じたことがあります。
それは「多くの人は自分の感情をないことにしている」という現実です。
でも、感情を無視しても消えてなくなるわけではありません。
あると認めることが、心の整理の第一歩です。
そして、その認識が次の行動につながります。
結果として、営業でもリーダーシップでも、より自然体で成果を出せるようになるんです。
というわけで、今日は「初回セッションで見えた共通点」から学んだことをお話しました。
あなたもぜひ、自分の心の声にちょっと耳を澄ませてみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、10月4日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、10月25日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!