コラムCOLUMN
承認と質問は体感してこそわかる
こんにちは、安井です。
今日は「承認と質問は体感してこそわかる」というテーマで書いてみたいと思います。
人との関わりの中でよく耳にする言葉に「承認」や「質問」がありますよね。ビジネスの研修でも出てきますし、コミュニケーションの本にもよく登場します。ただ…「承認が大事」と言われても、実際にどうすればいいのかピンとこない。そんな経験はありませんか?
頭で理解しても、いざ会話になると「あれ、なんて言えばいいんだろう」と固まってしまう。これは多くの人が抱える悩みなんです。
目次
- 1. 「承認」と「質問」って何が大事なの?
- 2. 理屈ではわかる。でも実際にやると難しい
- 3. 遊びながら体感する「承認寺拳法アチョー!」
- 4. 「学ぶ」より「遊んで気づく」
- 5. 承認と質問の循環を「体感」する意味
- 6. 日常のコミュニケーションにも活きる
- 7. まとめ:体感してこそ本当の理解がある
1. 「承認」と「質問」って何が大事なの?
まず承認とは、相手の存在や行動を「認めること」です。「よく頑張ったね」とか「そういう考え方もあるんだね」と伝えるだけで、相手は安心しやすくなります。これをざっくりいうと、「あなたをちゃんと見ているよ」というサインを送ることです。
一方、質問は「相手の考えを引き出すためのきっかけ」です。単に答えを求めるのではなく、「どう思う?」「なぜそう感じたの?」と聞くことで、相手の中に眠っていた気持ちや意見が表に出てきます。
この承認と質問はお互いに支え合う関係にあります。質問で引き出し、承認で受け止める。その循環があることで、会話はどんどん深まっていくんです。
2. 理屈ではわかる。でも実際にやると難しい
ここで多くの人がつまずきます。
「承認しましょう」と言われたとき、頭の中では「うん、そうだよね」と納得します。でも実際の会話になると、言葉が出てこないんですよね。特に職場で部下や同僚に対して承認しようとすると、「なんか上から目線にならないかな」「お世辞っぽく聞こえたらどうしよう」と迷ってしまいます。
質問も同じです。「オープンクエスチョンがいい」とか言われますが、実際に会話の流れの中で自然に質問するのは意外と難しいんです。いきなり「なぜそう思ったの?」なんて言うと、ちょっと詰問っぽく聞こえることもあります。
つまり、承認や質問は「知識」だけでは不十分で、体感を通してこそ身につくものなんです。
3. 遊びながら体感する「承認寺拳法アチョー!」
そこで登場するのが、森田トレーナーが開発したカードゲーム『承認寺拳法アチョー!』です。
名前からしてちょっとふざけてますよね。でも、この遊び心こそがポイントなんです。カードにはいろいろな承認の言葉が書かれていて、それを使いながらゲームを進めていきます。遊んでいるうちに「なるほど、こういう承認の仕方もあるのか」と自然に気づける仕組みなんです。
たとえば、「その工夫いいね」とか「よくそこに気づいたね」というカードを実際に口に出すと、思った以上に相手の表情が変わるんです。承認の効果をその場で体感できるから、「あ、こういうことか!」と腑に落ちやすくなるんですね。
4. 「学ぶ」より「遊んで気づく」
一般的に学びというと、真面目に座って講義を受けるイメージが強いですよね。でも、人間は遊びの中で学ぶと吸収が早いんです。
子どものころを思い出してみてください。鬼ごっこやしりとりをしているうちに、ルールを理解したり、相手との駆け引きを覚えたりしましたよね。誰かに「こうしなさい」と教え込まれたわけではなく、遊びながら自然に学んだはずです。
承認や質問も同じです。「承認しなきゃ」と意識して取り組むより、カードゲームを通じて「あ、気づいたらやってた!」の方がずっと身につきやすいんです。
5. 承認と質問の循環を「体感」する意味
なぜ「体感」が大事なのか。
人は体験することで初めて「腑に落ちる」んです。本や講義で知識を得ても、実際に自分の口から承認の言葉を出してみないと、その効果を実感できません。質問も同じで、実際に相手に聞いてみて、返ってきた答えを受け止めることで「なるほど、こういうことか」と理解できるんです。
だから、承認と質問は「やってみる」ことが一番の学びなんです。
6. 日常のコミュニケーションにも活きる
「承認」とか「質問」と聞くと、ちょっとビジネス寄りに聞こえるかもしれません。でも実際には、日常のコミュニケーションでも大活躍します。
たとえば、家族との会話。子どもが絵を描いたときに「上手だね」と言うのも承認ですが、それだけだと会話は続きません。そこに「どの色を一番こだわったの?」と質問を加えると、子どもはうれしそうに話を広げてくれます。
友達との会話でも同じです。「頑張ってるね」と承認して、「どうやって続けてるの?」と質問すると、相手はもっと話したくなります。
承認と質問は、相手との関係を自然に深める「魔法のツール」なんです。
7. まとめ:体感してこそ本当の理解がある
承認と質問は、頭で理解するだけでは十分ではありません。実際にやってみて、その効果を体感することが大切です。
だからこそ、カードゲームのような遊びを通じて学ぶ方法が有効なんですね。承認や質問は、決して特別なスキルではなく、誰でも日常の中で活用できるものです。
とはいえ、「完璧にやらなきゃ」と思う必要はありません。ちょっとした承認や質問を試してみるだけで、関係性は少しずつ変わっていきます。その小さな一歩が、相手との信頼や安心感を育むきっかけになるんです。
というわけで、「承認と質問は体感してこそわかる」というお話でした。もしチャンスがあれば、ぜひ遊びながら体験してみてください。思っている以上にコミュニケーションが変わるはずです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、10月4日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、10月25日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!