コラムCOLUMN

会場でひろがった【承認の力】

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「たくさんの笑顔に出会えた1日」というテーマで書いていきたいと思います。

横浜みなとみらいで行われたイベント「PLAY&LEARN」に出展し、森田トレーナーが作ったカードゲーム『承認寺拳法アチョー!』を体験していただきました。いやあ、本当に笑顔のシャワーを浴びたような1日でした。

目次

1. 笑顔が広がるカードゲーム体験

会場でまず感じたのは、「承認」という言葉が持つエネルギーです。
カードをめくるたびに新しい承認の言葉が出てきて、参加者の方が次々と笑顔になるのです。

「承認って、こんなに種類があるんですね」
「言われた瞬間、すごく気持ちが軽くなりました」

そんな声をたくさんいただきました。

でも意外だったのは、承認されるだけでなく、「質問されると、自分でも思ってなかったことを話してました。それを全力で承認してもらえたのが嬉しかったです」という声も多かったことです。

人は「自分の話を聴いてもらえること」で安心し、さらに「受け入れてもらえること」で喜びを感じる。頭では分かっているはずなのに、ゲームを通して実感することで、心から「ああ、承認って大事だな」と感じられるのだと思います。


2. 「遊びながら学べる」体験の力

一般的に「学び」というと、机に向かって真面目に勉強するイメージを持つ人が多いです。
「努力」「根性」「繰り返し」なんて言葉が並ぶと、ちょっと肩が重たくなりますよね。

でも今回あらためて思ったのは、「遊びながら学ぶ」ことの大切さです。

カードを引いて、笑って、相手と話して、承認し合う。
それだけで自然と承認の言葉や質問の仕方が身についていくのです。

学校の授業や職場の研修で「承認が大事です」と言われても、頭で「はい」と理解するだけで終わってしまうことって多いと思います。
けれど、ゲームの中で体験すると「これは使える!」という実感が残ります。

これは自転車に乗る練習に似ています。
本を読んで「バランスを取ることが大事」と知っていても、実際にペダルをこがないと身につかない。承認や質問も同じで、体験することで初めて「できる」につながるんですよね。


3. 仲間と一緒に体験する意味

もう一つ印象的だったのは、「仲間と一緒に体験するからこそ学びが深まる」という点です。

承認や質問は一人では成り立ちません。相手がいて、初めて成立するものです。
だからこそ、「相手から承認される嬉しさ」や「質問を受けて考えが広がる楽しさ」を分かち合えるのです。

会場では「初めて会った人とすぐに打ち解けられました」という声もありました。
人と人とをつなぐ力が、このゲームにはあるのだと感じました。

例えば、会社の研修や学校のグループワークでは「コミュニケーションを深めましょう」と言われることがよくありますよね。
でも、形式的にやると逆に気まずくなったりすることもあります。

その点、『承認寺拳法アチョー!』は遊びの要素が強いので、自然と心の距離が縮まるんです。
「一緒に笑う」という体験が、人間関係の潤滑油になるのだと改めて感じました。


4. 「承認」のハードルを下げる

ここで一つ、承認についてよくある誤解を取り上げたいと思います。

「承認しなきゃいけない」と考えると、ちょっと重く感じませんか?
「相手をちゃんと褒められなきゃ」とか「気の利いた言葉を言わなきゃ」と思うと、むしろプレッシャーになります。

でも実は、承認ってもっとシンプルでいいんです。
「そうなんだ」「すごいね」「よかったね」――これくらいでも十分です。

大事なのは「相手の存在や言葉をちゃんと受け止めていますよ」というサインを出すことです。
難しく考えなくても、ちょっとした一言で十分に相手の心は動くのです。


5. 学びを日常に生かすヒント

イベントを通じて気づいたのは、「承認」や「質問」は日常生活のあらゆる場面で役立つということです。

たとえば職場で後輩が小さな成果を出したとき。
「よくやったね!」と一言添えるだけで、その人のモチベーションは一気に上がります。

あるいは、家族との会話の中で「今日はどんなことがあった?」と聞くだけでも、相手は「自分に関心を持ってくれている」と感じて嬉しくなるものです。

承認や質問は、特別なスキルではなく、毎日の暮らしにちょっと加えるだけで人間関係を温かくしてくれるエッセンスなのです。


6. 出会いへの感謝とこれから

今回のイベントで出会った笑顔は、私にとって大きな宝物になりました。
ゲームを通じてたくさんの人と心を通わせられたこと、本当に嬉しく思います。

そしてこれからも、『承認寺拳法アチョー!』を通じて、多くの方に承認の力を届けていきたいと思っています。

「人とのつながりを深めたい」
「もっと自然にコミュニケーションしたい」

そう思っている方にとって、このゲームはきっと新しい発見をくれるはずです。

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
次の展開も、ぜひ楽しみにしていてください。


7.まとめ

今日お伝えしたかったのは、承認の力は「遊びながら学べる体験」の中でこそ輝く、ということです。
難しく考えすぎず、まずは一言の承認から始めてみると、人間関係がぐっと豊かになります。

「承認は特別なものじゃなくて、日常に溶け込むもの」
この視点を持てるだけで、毎日が少し優しく、そして楽しくなるはずです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、10月4日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、10月25日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!