コラムCOLUMN

部下が嫌な顔をする時、どう関わればいいのか?

yasui

こちらは動画【嫌な顔されても動じない】コミュニケーション戦略!?をブログ記事にまとめたものです。


こんにちは、安井です。

今日は「部下が嫌な顔をする時、どう関わればいいのか?」というテーマで書いていきたいと思います。

リーダーや管理職をしていると、こんな場面に出会ったことはありませんか?
仕事の指示を出したら、部下があからさまに嫌な顔をする。
ため息をついたり、そっぽを向いたり。

正直、あれ、グサッときますよね。
しかもそれが他のメンバーに伝わって、チーム全体の雰囲気まで悪くなる。頭ごなしに注意するとさらに関係がこじれそうだし、「どうすればいいんだ…」と悩む方は多いのではないでしょうか。


目次

1. 「嫌な顔をされたらどうすればいい?」という悩み

一般的には「毅然と注意するべき」「リーダーの立場を示すべき」と言われます。
確かに一理あります。注意することで組織の秩序を守れることもあるからです。

ただ、ここに一つ落とし穴があります。
それは「注意すればするほど、部下との距離が広がってしまう」ことです。

注意の言葉が伝わるのではなく、「自分を否定された」と受け取られてしまう。
その結果、反発はさらに強まり、チームの空気も重くなってしまいます。


2. 表情は「心のサイン」

人は言葉よりも表情に影響を受けやすいです。
例えば「やる気あります!」と口では言っていても、顔がしんどそうなら説得力がないですよね。

つまり、こちらが伝えたい内容よりも、「相手に伝わった内容」がすべてになってしまうのです。

部下が嫌な顔をするのも、その瞬間に何かしらの感情が表に出ているサインです。
それは「不満」かもしれませんし、「不安」かもしれませんし、単純に「疲れ」かもしれません。


3. 実は「話しすぎ」が原因かも?

ここで一つ意外な視点を紹介します。
部下が嫌な顔をする原因は、必ずしも「反抗心」ではないことがあります。

よくあるのは、リーダーが説明を長くしすぎているケースです。
「またか…」「長いなあ」と思われると、自然と顔に出てしまうのです。

これは授業中の先生を思い出すと分かりやすいです。
興味のある話なら前のめりで聞けるけど、長いお説教になるとつい視線が泳ぎますよね。

つまり、「嫌な顔をされる=相手が悪い」とは限らないんです。
むしろ「自分が話しすぎていないかな?」と振り返ることが大事です。


4. 質問型コミュニケーションのすすめ

ではどうすればいいのか。
ここで役立つのが「質問型のコミュニケーション」です。

多くのリーダーは「質問しているつもり」になっていることがあります。
でも実際は「どう思う?」と形だけ聞いて終わっていることも少なくありません。

大事なのは、もう一歩具体的に聞くことです。

「どの部分がいいと思った?」
「やってみて、どんな気持ちだった?」

こうやって相手に話してもらうと、部下自身が自分の考えを整理しやすくなります。
人間は「自分が口に出した言葉」なら腑に落ちやすいんです。


5. 否定よりも「できている時」を承認する

もう一つポイントがあります。
多くのリーダーは「できていない時」にばかり注目してしまいがちです。

でも、部下の態度を変えたいなら、逆に「できている時」を承認する方が効果的です。

例えば休憩中に自然な笑顔を見せていたら、
「今の笑顔いいね。この表情でお客さんに接したら、もっと喜んでもらえると思うよ」
と伝える。

それだけで、本人は「あ、認めてもらえた」と感じ、ポジティブな行動を増やそうとします。

否定は反発を生みやすいですが、承認は自然に習慣をつくっていくのです。


6. 表情は外から変えることもできる

「でも、性格的に顔に出やすいから仕方ない」と思う人もいます。
確かにそういうタイプはありますが、表情は外から変えることもできます。

例えば服装を整えるだけでも気持ちは切り替わります。
営業の現場では、スマホで自分を撮影して笑顔を練習する人もいます。

これは心理学的にも裏付けがあります。
「外側を変えることで内側も変わる」という仕組みがあるんです。


7. まとめ 〜嫌な顔の裏側を読み取る〜

部下が嫌な顔をした時、つい「なんでそんな態度をするんだ」とイラッとしがちです。
でも、その裏には必ず理由があります。

「自分が話しすぎていないか」
「質問で相手の考えを引き出せているか」
「できている時を承認しているか」

これを振り返るだけで、コミュニケーションの質はぐっと変わります。

というわけで、嫌な顔はただの反発ではなく「サイン」だと思ってみてください。
そう考えると、むしろ関係を深めるチャンスになるのではないでしょうか。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


こちらは動画【嫌な顔されても動じない】コミュニケーション戦略!?をブログ記事にまとめたものです。
ぜひ動画もご覧くださいね!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、10月4日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、10月25日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!