コラムCOLUMN

「三方よし」の中でも対仲間・メンバーについて

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「三方よし」の中でも、対仲間・メンバーについてお話ししたいと思います。

「三方よし」といえば、
「売り手よし・買い手よし・世間よし」という、あの有名な近江商人の精神ですよね。

けれど、実はこの三方に“見えないもう一つの軸”があると、私は思っています。
それが「仲間よし」。つまり一緒に働く人たちとの関係性のことです。

ビジネスに限らず、私たちは誰かと協力しながら成果を出していきます。
家族でも、職場でも、コミュニティでも。
その中心にあるのが「信頼」と「関わり方」です。

今日は、コーチングという切り口から、仲間との関係をどう深めていくかについて掘り下げていきますね。


目次

① コーチングは誰にでも通じる

今日の研修テーマは「コーチング」。
参加された皆さんに「なぜ受けようと思ったのですか?」と聞くと、こんな声が返ってきました。

「若手とのコミュニケーションが難しい」
「年上の部下にどう関わればいいか分からない」
「子育てにも生かせそうだから」

どれもリアルで切実ですよね。
そして、どの悩みにも共通しているのが“人との関わり方”です。

コーチングを学ぶことは、その関わり方を整えるための大切なステップだと思います。
なぜなら、コーチングは対象を選ばないからです。

相手が上司でも部下でも、友人でも、子どもでも。
人が行動する原理は基本的に同じ。
つまり、どんな人にも通じる普遍的なコミュニケーションの技術なんです。


② 信頼関係がすべての土台

とはいえ、どんなに質問のスキルが高くても、信頼関係がなければ何も始まりません。
これがコーチングの絶対的な前提です。

たとえば、「この人には本音を言っても大丈夫」と思える人には、自然と心を開けますよね。
でも、「何を言っても否定されそう」と感じる相手には、どんなに優しい質問をされても構えてしまいます。

だから、まず大切なのは“聴き方”よりも“在り方”なんです。
相手に興味を持ち、「分かろう」とする姿勢が信頼を育てます。

完璧な質問を考えるよりも、
「あなたのことを知りたい」「理解したい」と本気で思う。
その気持ちは、言葉以上に伝わります。

結局、人は“自分を分かろうとしてくれる人”を信頼します。
そして、信頼があるからこそ、相手も変化に向かう勇気を持てるのです。


③ 「イメージできない」壁を越えるには

一方で、研修をしているとよくこんな声を聞きます。
「頭では分かるけど、実際にやるとなると難しいんです」と。

その気持ち、すごく分かります。
なぜなら、多くの人が“コーチングを受けた経験がない”からです。

たとえば、自転車の乗り方を頭で説明されても、最初はフラフラしますよね。
でも、一度コツを掴めば、もう転びません。
それと同じで、コーチングも体験してみないと感覚が分からないんです。

「こういう質問をしてみて」と言われても、具体的にどんな表情で、どんな声のトーンで、どんな間を取ればいいのか。
それは体で覚えるしかありません。

だから、まずは完璧を目指さず、形からでいい
質問の流れや順番を覚えて、何度もトライしてみることが大事なんです。


④ 一人ロープレで体に染み込ませる

私がよくおすすめしているのが、「一人ロープレ」です。
要するに、自分で自分にコーチングをしてみるんです。

たとえば、
「今、何に一番エネルギーを使ってる?」
「それは、あなたにとってどんな意味がある?」
といった質問を、自分に向けて声に出してみる。

最初は少し恥ずかしいですが、これが本当に効果的なんです。
声に出すことで、質問のテンポやリズムが体に入っていきます。
頭で考えるよりも、“体で覚える”方が定着が早いんです。

スポーツでも同じですよね。
サーブの理論を本で読んでも上達しませんが、何百回と打てば自然にフォームが整ってくる。
コーチングもまったく同じです。

繰り返し練習しているうちに、「このタイミングで聞くと相手が安心するな」「今は沈黙の方が大事だな」という感覚が磨かれていきます。


⑤ 「うまくやろう」としない勇気

多くの人がつまずくのは、「失敗しちゃいけない」という思い込みです。
でも、コーチングって、正解を当てる競技ではないんです。

むしろ、相手と一緒に“探していく”プロセスこそが大事。
だから、うまくやろうとするほど、逆に相手を観察できなくなってしまうんです。

失敗してもいいんです。
問いがうまくハマらなくても、反応が薄くても大丈夫。
大切なのは「相手を理解したい」という意識を持ち続けることです。

人間関係って、結局“姿勢”がすべてです。
小手先のテクニックよりも、「ちゃんと向き合おう」という真摯な気持ちが、信頼をつくります。

焦らなくていい。
コーチングは“継続の技術”です。
意識して練習を積み重ねれば、必ず自然にできるようになります。


⑥ 仲間を信じ、仲間と育つ

ここまで読んでくださった方に、ひとつだけお伝えしたいことがあります。
それは、「対仲間」とは、相手を育てることではなく、共に育つことだということです。

コーチングをしていると、つい“相手を変えよう”という気持ちが芽生えがちです。
でも、本来の目的はそこではありません。
相手と自分が一緒に学び、成長していく。その過程を共有することなんです。

たとえば、部下がうまくいかないとき。
「何でできないの?」と責めるよりも、「どうしたらできると思う?」と一緒に考える。
それだけで、関係の温度がまるで変わります。

相手を信じるというのは、結果を急がず、可能性を見続けることです。
それができる上司や仲間の存在は、何よりの支えになります。
そして、その信頼の中で人は自ら動き出すのです。


⑦ まとめ 〜三方よしの中の「仲間よし」〜

「三方よし」を実践するうえで、「仲間よし」は欠かせない視点です。
相手を大切にすることはもちろんですが、それ以上に大切なのは共に歩む姿勢

信頼関係を育てること、失敗を恐れずにトライすること、
そして、お互いの成長を喜び合うこと。
その積み重ねが、組織やチームを本当の意味で強くしていきます。

というわけで——
三方よしの中での「対仲間・メンバー」は、“相手を変える”ではなく、“共に育つ”こと。
焦らず、誠実に、対話を続けていきましょう。
それが結果として、売り手も買い手も、そして社会全体も豊かにしていく道なのです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、11月8日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、10月25日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!