コラムCOLUMN

一番感情的になりやすい相手[【対仲間・メンバー】【対自分】について]

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「リーダーが一番感情的になりやすい相手」について書いてみたいと思います。

人間関係の中で、冷静でいられない瞬間って、誰にでもありますよね。
特に「自分に近い存在」ほど、つい感情が動いてしまう。
これ、心理学的にもよく知られた現象なんです。

家庭では、親子や夫婦関係がその典型。
そして職場では——リーダーにとっての“近い存在”が「部下」です。

つまり、部下に対して感情的になってしまうのは、自然なことなんです。
「私はリーダー失格かも」と落ち込む必要はありません。
むしろ、真剣に向き合っている証拠でもあります。


目次

  • 1. リーダーの「当然」は、部下の「当然」ではない
  • 2. 感情的になった瞬間こそ、リーダーの本質が問われる
  • 3. 感情を手放すための“質問力”
  • 4. リーダーが自分を整えると、チームは自然に育つ
  • 5. 感情は敵ではない。成長のサインです。
  • 【まとめ】
  • 1. リーダーの「当然」は、部下の「当然」ではない

    リーダーは、部下に成長してほしいと願っています。
    それはとても素晴らしいことです。

    でも、ここで一つ注意したいのが、
    その“成長のゴール”を一方的に決めていないかという点です。

    たとえば、
    「この仕事をしている以上、これくらいは当然だろう」
    なんて思ったこと、ありませんか?

    この「当然」がくせ者です。

    なぜなら、リーダーの“当然”とメンバーの“当然”は違うからです。
    経験値や価値観、人生のステージが違えば、
    見えている景色も、目指す方向も変わってくるんですよね。

    そして、多くの場合、リーダーの方が基準は高い。
    だからこそ「もっとできるはず」「なぜやらないの?」と、
    期待が強くなりすぎてしまう。

    でももし、その期待が部下の目指すゴールと一致していなければ、
    それは“応援”ではなく、“押しつけ”になってしまいます。

    育成とは、相手を自分の理想に近づけることではなく、
    相手とゴールをすり合わせることから始まります。

    「あなたはどんな姿を目指したい?」
    この一言から、関係性が変わることもあるんです。


    2. 感情的になった瞬間こそ、リーダーの本質が問われる

    さて、ゴールを共有していても、
    部下が思うように動いてくれない場面ってありますよね。

    「何度言っても伝わらない」
    「どうして同じミスを繰り返すんだろう」

    そんな時、感情が動くのは自然なことです。
    リーダーも人間ですから。

    ただ、ここで大事なのは“その後どうするか”です。

    つい「なぜできないの?」「こうすべきでしょ」と責めてしまうと、
    メンバーにとっての安心感が一気に崩れます。

    それは、信頼関係にヒビが入る瞬間です。

    リーダーとして必要なのは、
    冷静さを取り戻し、「なぜ動けなかったのか」を一緒に考える姿勢です。

    これは、相手を信じるということ。
    そして、相手を“変えようとする前に、理解しようとする”ということでもあります。

    「感情を抑え込む」のではなく、
    「あ、いま自分、ちょっと感情的になっているな」と気づくこと。

    この“気づき”こそが、リーダーとしての成熟の一歩なんです。


    3. 感情を手放すための“質問力”

    では、どうすれば冷静でいられるのか。
    私がおすすめしたいのは、自分への質問を変えることです。

    人は、質問によって思考の方向が変わります。

    たとえば、
    「なぜできないのか?」と問うと、
    責める視点になります。

    でも、
    「この状況を変えるために、自分はどう関われるか?」と問うと、
    建設的な思考に切り替わります。

    つまり、怒りや苛立ちを「問い」に変える。
    それが、感情を手放す第一歩なんです。

    このとき大切なのは、
    感情と事実を切り離すことです。

    「怒りの裏には、何を期待していたんだろう?」
    「どんな誤解が起きていたんだろう?」

    そうやって“事実”を見つめ直すことで、
    相手とのコミュニケーションも、ぐっとクリアになります。


    4. リーダーが自分を整えると、チームは自然に育つ

    リーダーが感情的になるとき、
    その奥には「もっと良くしたい」という強い想いがあります。

    つまり、それだけチームを大切に思っているということです。
    でも、その情熱が強すぎると、相手を追い詰めてしまうこともあります。

    だからこそ、リーダーはまず自分の姿勢を整えることが大切です。
    メンバーを変える前に、自分を変える。

    不思議なことに、リーダーが落ち着きを取り戻すと、
    チーム全体の空気も穏やかになっていくんです。

    リーダーが発する空気は、
    言葉よりもずっとチームに影響を与えます。

    焦らなくても大丈夫です。
    小さな気づきと修正を重ねていけば、
    自然と信頼は積み上がっていきます。


    5. 感情は敵ではない。成長のサインです。

    最後に、これだけは伝えたいことがあります。

    感情は、抑え込むものではありません。
    むしろ、自分が何を大切にしているかを教えてくれる大事なサインなんです。

    「なぜこんなに腹が立つのか」
    「なぜこんなに悲しいのか」

    その裏側には、きっと“自分の理想”や“信念”があります。

    つまり、感情が動くということは、
    あなたが真剣に人と向き合っているという証拠です。

    リーダーは万能ではありません。
    完璧を目指すよりも、感情に気づける自分であること。
    そして、その感情を“問い”に変えられる自分であること。

    それが、信頼されるリーダーの第一歩なのです。


    【まとめ】

    リーダーシップとは、スキルではなく「姿勢」です。
    感情的になった瞬間こそ、自分を見つめ直すチャンスです。

    「なぜできないのか」ではなく、
    「どうすれば一緒に前に進めるか」を考える。

    その繰り返しが、あなた自身を育て、チームを育てていくのです。

    というわけで、
    今日は「一番感情的になりやすい相手」について書いてみました。

    感情と上手に付き合えるリーダーほど、
    チームから信頼され、長く愛される存在になるはずです。

    最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
    それでは、良い一日を!


    この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


    <新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


    次回は、11月8日(土)10:00~11:30

    ✅ 売上が伸びない、安定しない
    ✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
    ✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
    ✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
    ✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
    そんな方はぜひご参加ください。

    ▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

    🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
    🎁 個別相談セッション(希望者限定)


    <お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


    次回は、10月25日(土)10:00~12:00

    お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

    • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
    • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
    • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

    そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

    質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

    この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

    ▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


    <質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

    新年度がスタート!このタイミングで
    「今年こそ、関わり方を見直したい」
    「チームの力を底上げしたい」
    と思っている方へ、
    目的別の講座をご用意しています。

    自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
    👉 質問型コミュニケーションセミナー

    「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

    👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
    質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

    「チームや人材育成に活かしたい」という方には
    👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
    👉 新質問型リーダーシップ講座

    👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
    リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

    また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
    という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
    👉 セルフコミュニケーション講座

    「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
    そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
    あなたにぴったりの学び方をご案内します。


    こちらのコラムに興味を持たれましたら、
    メルマガの登録がオススメです👇
    ▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
    登録おまちしてます!


    spotifyにて、音声配信をしています。

    ▶Leaders-Lounge◀
    リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
    日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
    具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
    また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
    リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
    作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
    ぜひ、お聴きください!