コラムCOLUMN
“質問型”の根っこは自分への問いから

こんにちは、安井です。
今日は「質問型コミュニケーション」について、ちょっと掘り下げて話したいと思います。
「良い質問をする人になりたい」「相手の本音を引き出したい」——そんなふうに思う人、多いですよね。
ビジネスの現場でも、「質問力が大事」とよく言われます。
でも正直、「良い質問って、どうすればできるの?」って思いませんか?
今日はそんな“質問の本質”について、一緒に考えていきましょう。
目次
- 1. 質問型コミュニケーションの誤解
- 2. 自問が浅ければ、質問も浅くなる
- 3. 「自分への問い」が深まると、対話の質が変わる
- 4. 自問できる人が、チームを変える
- 5. 「問い」を通してチームが育つ
- 6. 質問は「技術」ではなく「生き方」
- 7. というわけで
1. 質問型コミュニケーションの誤解
多くの人が「質問型」と聞くと、
“相手からうまく情報を引き出すテクニック”を思い浮かべます。
たとえば、営業で「お客様の課題を聞き出す質問術」とか、
上司が部下に「気づきを与える質問」とか。
もちろん、それも立派なスキルです。
ただ、ここで忘れちゃいけないのが――
「良い質問は、自分への問いから生まれる」ということです。
自分が何を大事にしていて、何を知りたいのか。
その軸がないと、どれだけ質問のフレーズを覚えても、
相手の心には届かないんです。
2. 自問が浅ければ、質問も浅くなる
たとえば、仕事でイラッとすることってありますよね。
「なんでこんなことで腹が立つんだろう?」
「本当は何を求めているんだろう?」
「この感情の奥には、どんな想いがあるんだろう?」
こうやって自分に問いかけてみる人は、
自然と相手の感情にも敏感になります。
逆に、「なんであの人は分かってくれないんだ!」と
外にばかり意識が向いていると、
質問がどうしても“表面的”になりがちです。
自問が浅いと、相手への問いも浅くなる。
これ、ちょっと耳が痛いですが、本当にそうなんですよね。
3. 「自分への問い」が深まると、対話の質が変わる
質問力の本質は、“対話の深さ”にあります。
たとえば、部下に「どうしてこのやり方を選んだの?」と聞くとします。
この問いを「責めている」と感じるか、「考えるきっかけ」と感じるかは、
実は質問する側の“内側の状態”によって決まります。
自分の中に「相手を理解したい」「一緒に考えたい」という姿勢があると、
同じ質問でもまったく違う温度で伝わるんです。
だからこそ、良い質問をしたいなら、
まずは自分の内側を整えること。
“どんな意図で問いを投げているか”を意識することが大切です。
4. 自問できる人が、チームを変える
チームの中でも同じことが言えます。
リーダーがいくら質問上手でも、
メンバーに“自分で考える力”がなければ、
チーム全体の成長は止まってしまいます。
大事なのは、メンバー一人ひとりが
「自分に問いを立てられる人」になることです。
「自分は今、何を大事にしているのか?」
「なぜこの仕事をやっているのか?」
そんな自問が生まれると、チームの空気が変わります。
リーダーが問いを通じて“考える文化”を育てることで、
チームは自然と内省と成長のサイクルを回し始めます。
5. 「問い」を通してチームが育つ
質問型コミュニケーションは、個人スキルではなくチーム文化です。
一人が上手に質問できるだけでは、組織は変わりません。
大切なのは、「自分に問いを立てる → 仲間に問いかける → お客様に問いを活かす」という循環があること。
この“問いの循環”があるチームは、まるで呼吸をしているように自然に成長していきます。
誰かが止まっても、他の誰かが問いを投げ、前に進めてくれる。
そんな組織は、強いです。
6. 質問は「技術」ではなく「生き方」
ここまで話してきて思うのは、
質問型とは結局、“生き方”そのものなんじゃないかということです。
「なんで私はこれをしているんだろう?」
「どうすれば、もっと良くできるだろう?」
「今の私は、何に感謝しているんだろう?」
こうした問いは、日常を少しずつ豊かにしてくれます。
質問とは、知識のテクニックではなく、
“自分を見つめる姿勢”そのものなんです。
7. というわけで
「質問型」という言葉に惑わされがちですが、
本当の意味での“質問上手”とは、
まず自分に誠実に問いを立てられる人のことです。
自分を深く知りたい人は、他人にも深く関われます。
逆に、自分を見つめることを避けている人は、
相手にも本当の興味を持てません。
というわけで、もしあなたが「良い質問をしたい」と思ったら、
まずは今日、自分に小さな質問をしてみてください。
「今、私は何を感じてる?」
「なぜそれを大事にしたいんだろう?」
そんな問いから、すべては始まります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」

次回は、11月8日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、10月25日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
-
-
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
-
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!