コラムCOLUMN

“話す”より“聴く”から変わるコミュニケーション──Xスペースで対談しています

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「聴くことが支えるコミュニケーション」というテーマでお話ししたいと思います。

「話すのが苦手で、人と関わるのがちょっと怖い…」
そんな悩みを抱えている方、多いですよね。

でも実は、コミュニケーションって“話す力”よりも、“聴く力”がベースになっているんです。
今回は、“聴くこと”を軸に、信頼関係を築くための新しい視点を一緒に探っていきましょう。


目次

1. 「話すのが上手い人」がうまくいくとは限らない

一般的に「コミュニケーション上手=話がうまい人」と思われがちです。
たとえば会議で意見をスパッと言える人、飲み会で場を盛り上げられる人。
そういう人を見ると「自分には無理だ…」と感じる方も多いかもしれません。

でも、実は違います。

心理学の研究では、人が他人に“好感”を抱く大きな要素の一つが「自分の話をきちんと聴いてもらえた感覚」だと分かっています。
つまり、相手に「この人、ちゃんと聴いてくれてる」と思ってもらえることこそが、信頼の始まりなんです。

話す力よりも、聴く力のほうが相手の心を動かす。
これ、意外と見落とされがちですが、とても重要な視点です。


2. 「聴くこと」は、相手を変えるためではなく、自分を整えること

「聴くこと」って、一見“相手のため”の行為に見えますよね。
でも実は、聴くことの本質は“自分の姿勢を整えること”なんです。

質問型コミュニケーションのトレーナー・下本さんもよく言っています。
「相手を変えるより、自分の姿勢を変えるほうが信頼が生まれる」と。

たとえば、上司や部下、家族とのやり取りでうまくいかないとき。
つい「相手の言い方が悪い」「どうして分かってくれないんだ」と思ってしまいますよね。

でも、そこで一度立ち止まって「私はちゃんと相手の話を聴けているかな?」と問い直してみる。
それだけで、空気が少しやわらぐことがあります。

相手を変えようとすると摩擦が生まれますが、自分の姿勢を変えると信頼が生まれる。
これが、聴くことの一番の力だと思います。


3. 「聴く」って、結局どういうこと?

よく「相手の話をうなずいて聴きましょう」「相槌を打ちましょう」と言われますが、
それだけでは本当の“聴く”とは言えません。

聴くことの本質は、相手の内側の感情を受け止めることです。

たとえば、友人が「最近、仕事がうまくいかなくてさ…」と言ったとします。
そこで「大変だね」「頑張って!」と返すのは悪くないですが、
心の中では「この人は今、何に悩んでいるんだろう?」と想像してみる。

その小さな“内側への想像”が、相手にとっての安心につながります。

つまり、“聴く”とは、耳で聞くだけではなく、“心で受け止める”行為なんです。
これを実践できる人は、どんな場面でも信頼を集めます。


4. 「話さなきゃ」と思うと、余計に話せなくなる

コミュニケーションが苦手な人ほど、「何か話さなきゃ」と焦ってしまうものです。
でも実は、この“話さなきゃ”というプレッシャーが、会話をぎこちなくしてしまう最大の原因なんです。

たとえば、初対面の人との会話。
沈黙が怖くて、とにかく話題を探そうと頭がフル回転。
そして焦ってどうでもいい話をしてしまい、後から「変なこと言っちゃった…」と落ち込む。

誰でも一度は経験があるのではないでしょうか。

そんなときは、“話すこと”よりも“聴くこと”に意識を向けてみましょう。
「この人は何を大事にしているんだろう?」と聴く姿勢にシフトするだけで、
相手が自然と話してくれるようになります。

そして不思議なことに、「話さなきゃ」という焦りがスッと消えていくんです。


5. 「聴く人」がいるだけで、場の空気は変わる

どんな場にも、「よくしゃべる人」と「静かに聴いている人」がいます。
前者が目立ちやすいのは確かですが、後者の存在が実は場を支えています。

会議でも、家庭でも、友人関係でも同じです。
誰かが「ちゃんと聴いてくれている」という空気があるだけで、
人は安心して自分の意見を出せるようになります。

逆に、誰も聴いてくれていないと感じた瞬間、
人は心を閉ざしてしまいます。

“場の空気”をつくるのは、いつも聴く人の存在です。
だからこそ、「自分は話下手だから」と引け目を感じる必要はありません。
静かに聴ける人は、それだけで大きな価値を持っています。


6. “聴く力”は練習で育つ

「そうはいっても、私は聴くのが苦手です」という声もよく聞きます。
でも大丈夫です。聴く力は、生まれつきの才能ではなく、練習で育つものです。

たとえば、こんな小さなステップから始めてみましょう。

  • 相手の話を遮らず、最後まで聴く

  • 否定やアドバイスを急がず、「そうなんですね」と一呼吸置く

  • 相手の言葉を一部オウム返ししてみる(例:「忙しいんですね」など)

これだけでも、驚くほど相手の反応が変わります。
「この人、ちゃんと聴いてくれてるな」と感じてもらえるだけで、信頼関係は深まります。

大切なのは、「上手に聴こう」とすることではなく、「相手を理解したい」という姿勢です。
この意識があるだけで、自然と“聴き方”は変わります。


7. “ライブ対話”が教えてくれる、聴くことのリアル

私と下本トレーナーは、X(旧Twitter)のスペースで「聴く力」についてよく語り合っています。
ライブ配信の魅力は、まさに“リアルな聴く体験”があること。

ラジオのように耳を傾ける時間の中で、
リスナーさんから寄せられる質問に、即興で答えていく。

そのプロセスは、まさに「対話の実践」そのものです。
一方通行ではなく、聴き合うことで新しい気づきが生まれる。
これがコミュニケーションの原点なのだと、改めて感じます。

もし「聴く力を磨きたい」と思っている方がいたら、
こうした“リアル対話”の場をのぞいてみるのもおすすめです。

次回以降は11月11日(火)21:00~、25日(火)21:00~、12月9日(火)21:00~の予定です。
その場で質問にもお答えしますので、ぜひお聴きください!

また、下本トレーナーの入退出フリーなスペース配信を毎朝5:00~約30分配信しています。
こちらでは下本トレーナーが質問にお答えしておりますので、併せてどうぞ。
👉ごーし|コミュ力UPトレーナー@質問型👈


8. 聴くことで、人生が少し生きやすくなる

最後に少し個人的な話を。

昔の私は、会話が得意ではありませんでした。
沈黙が怖くて、つい場を埋めるように話してしまう。
でも結局、心が通わない会話に疲れてしまう。

そんなときに出会ったのが、「聴くこと」の大切さでした。

相手の言葉を“理解しよう”とするだけで、人間関係が驚くほど変わっていく。
家族との会話も、仕事の打ち合わせも、
「ちゃんと聴く」という意識を持つだけでスムーズになるんです。

聴くことは、相手のためだけじゃなく、自分自身を楽にしてくれる。
それが、私がこのテーマを伝え続けている理由です。


というわけで、今回は「聴くことが支えるコミュニケーション」についてお話ししました。

話すより、まず聴く。
相手を変えるより、自分の姿勢を変える。

この小さな意識の違いが、信頼とつながりを育ててくれます。

今日から少しだけ、“聴く”を意識してみてください。
きっと、あなたのまわりの空気が少しやわらかくなるはずです。

それが、私たちの理想のかたちです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、11月8日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、10月25日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

      • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
      • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
      • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!