コラムCOLUMN

“三方よし”を同時に現場で体現する──すがの電器さんの実践に学ぶ

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「三方よし」という言葉について、そしてそれを現場でどう形にしているのか——そんな話をしたいと思います。

「三方よし」とは、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という近江商人の経営哲学。
言葉としては耳にしたことがある方も多いと思います。
けれど、実際の現場でそれを“どう実践するか”となると、急に抽象的になりますよね。

「お客様も大切、社員も大切、地域も大切」
……わかるけど、現場では全部を同時に大切にするって、かなり難しい。

というわけで今日は、そんな“三方よし”をまさに現場で体現している人、
岡山の電器店「すがの電器」を経営する 菅野雅次(すがの・まさつぐ)さん のお話を紹介したいと思います。


目次

1. 「三方よし」って、実は現場ではむずかしい

まず正直な話をすると、
「三方よし」を口にするのは簡単ですが、続けるのは簡単ではありません。

たとえば、売り上げが落ちている時。
お客様のことを第一に考えたいけれど、経営の数字も見ないわけにはいかない。

社員が疲弊している時。
休ませてあげたいけれど、店は回さなきゃいけない。

こういう「正解のない板挟み」は、現場で働く人ほど感じているのではないでしょうか。

だからこそ、「理念」や「スローガン」だけではなく、
“仕組み”として日々の行動に落とし込めるかどうか が鍵になるのです。


2. 「質問型コミュニケーション」という答え方

すがの電器の菅野さんは、そんな課題に対して12年以上取り組んでこられました。
キーワードは「質問型コミュニケーション」。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、これはざっくり言うと、
「相手の中にある答えを引き出すための聞き方」のことです。

普通の営業トークって、「これがいいですよ」「おすすめですよ」と“伝える力”を磨く方向に行きがちですよね。
でも、質問型はその逆です。
まず“聴く”。
そして“引き出す”。

すがの電器では、スタッフ全員でお客様に対する「質問の型」をつくっているそうです。
たとえば——
「最近、どんなことでちょっと困ってますか?」
「もし理想の暮らしができるなら、どんな風に過ごしたいですか?」

こんな風に、日常の延長線上にある“本当の困りごと”を聞くようにしているのだとか。


3. 売り上げを生んだのは、“寄り添う文化”だった

興味深いのは、この“質問の型”をつくって以来、
売り上げが右肩上がりに伸び続けているという点です。

営業力が強くなったからではありません。
むしろ「営業っぽさ」が消えたからこそ、お客様が安心して本音を話してくれるようになったのです。

つまり、
「質問型=営業トーク」ではなく、「質問型=寄り添う文化」

ここに、すがの電器の強さがあります。

「お客様に選ばれる」って、結局は商品力でも価格でもなく、
“この人に話を聞いてもらいたい”という信頼感なんですよね。

そしてその信頼感は、日々の質問の積み重ねから生まれている。
まさに、三方よしの第一歩です。


4. 仲間と学び合うチームのつくり方

菅野さんのもう一つの特徴は、「一人で頑張らない」こと。
会社では、毎週の振り返りシートを全員が書き、
それをもとにお互いの気づきや学びをシェアしているそうです。

これはまさに、スタッフが自分をコーチングする“セルフコーチング”の文化。
しかも週に一度、全員でその内容を共有するんです。

「今週、こんな失敗をしたけど、こんな気づきがあった」
「お客様との会話でこんな学びがあった」

そんな小さなシェアが積み重なると、
不思議なことに“失敗を責めない空気”が生まれます。

安心して意見を言い合える。
お互いのチャレンジを応援し合える。

この空気があるからこそ、チームは強くなっていくんですよね。


5. 組織が育つとき、文化が育つ

すがの電器はもともと家族経営からスタートしました。
でも今では、社員がどんどん増え続けているそうです。

それは、質問型コミュニケーションが
人を育てる文化 として根づいているから。

「売るための技術」ではなく、「人を大切にする習慣」になっているんです。

さらに素晴らしいのは、
それが“次の世代”にも自然に引き継がれているということ。
つまり、「三方よし」が単なる理念ではなく、
世代を超えて続く仕組みになっているんです。


6. 「三方よし」を実践するとは、質問する勇気を持つこと

「三方よし」って、結局のところ“関係性の質”なんですよね。

相手を理解しようとする姿勢。
相手の本音を聞こうとする姿勢。

その積み重ねが、結果的に「売り手」「買い手」「世間」全部をよくしていく。

言い換えれば、
「質問する勇気」こそが、三方よしの実践の第一歩

たとえば、
「この対応でお客様は本当に満足しているかな?」
「スタッフが気持ちよく働ける環境になっているかな?」
そんな問いを自分に投げかけるだけでも、現場は少しずつ変わっていきます。


7. “令和の桃太郎”が語る、現場のリアル

ちなみに、菅野さんの話はラジオ番組『Leader’s Lounge(リーダーズ・ラウンジ)』でも紹介されています。
岡山スタジオでの特別収録で、通りがかりの人たちが手を振ってくれるような温かい雰囲気の中、
「地域と共に育つ店づくり」について語られています。

テーマは、「令和の桃太郎現る!〜地域密着型の店舗が質問型を取り入れてどう変化したか?」。

なんだかタイトルだけでもワクワクしますよね。

番組では、
✔︎ ファンが集まるお店のつくり方
✔︎ 質問型を12年続けてきたリーダーとしての学び
✔︎ 代替わりとチームづくりのリアル
といった内容が語られています。

言葉で飾るよりも、「現場でどう動くか」を淡々と語るその姿に、
“生きた三方よし”を感じるはずです。


8. というわけで、三方よしの本質とは?

結局のところ、三方よしの本質は「みんなが幸せになる仕組みをつくること」だと思います。

そのために必要なのは、立派な理念よりも、
日常の小さな質問と対話の積み重ね

「今日の自分の関わり方、どうだったかな?」
「相手の気持ちをちゃんと聞けたかな?」

そんな問いかけが、会社を、チームを、地域を、少しずつ変えていく。
そういう静かな変化を信じて行動し続ける人こそが、
本当の意味で“三方よし”を形にしている人なのだと思います。


まとめ

すがの電器の菅野さんが実践してきた「質問型コミュニケーション」は、
営業のテクニックではなく、文化のデザインです。

相手に寄り添う。
仲間と学び合う。
問いを通じて、関係性を育てる。

その延長線上にこそ、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という三方よしが生まれます。

だからこそ、「自分に何ができるだろう?」と一度立ち止まってみる。
その小さな問いこそが、私たちの現場を変える第一歩になるのかもしれません。

このブログの内容となる音声はこちらでもお聞きいただけます👇
📻 『Leader’s Lounge(リーダーズ・ラウンジ)』
#19「令和の桃太郎現る!~地域密着型の店舗が質問型を取り入れてどう変化したか?」

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、12月13日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、11月29日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

      • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
      • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
      • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!