コラムCOLUMN

感情移入ではない感情への寄り添い方

COLUMN心構え

今回は、

感情移入ではない感情への寄り添い方

というテーマです。

 

 

コミュニケーションというと、

会話術を思う浮かべる方もいますが、

 

 

質問型コミュニケーション協会では、

コミュニケーションで質問をするだけでなく、

 

信頼関係をつくることを重要視しています。

 

そのために、コラムやメルマガでは

承認・共感の方法をお伝えしています。

 

 

 

ということでこれから、

「承認・共感をする際のコツについて」

お伝えします。

 

 

 

信頼関係をつくれるコミュニケーション方法

 

 

今回の記事は前回の続きとなっています。

読まれていない方はこちら!

承認コミュニケーションができるようになるコツとは?

 

(つながりのある記事ではありますが、今回だけでも独立して読めるようになっています)

 

 

前回の記事では、

 

相手の話にしっかりと、

「ですよね~~~~~~~」

などと、大きくうなずいたり、あいづちをうって、

 

承認や共感をしっかりとしましょう。

とお伝えしていました。

 

そうした受け答えをすることで

相手に承認(共感)を示して、

心を開いて話してくれやすくなるのです。

 

 

しかし前回の最後に、

 

感情移入することは、

=相手の感情に寄り添うことではない。

 

しっかりと承認・共感をするけれども、

心の中では一線を引く。

 

ということを書かせていただきました。

 

 

 

さて、心の中では一線引いておく

ということですが、

 

 

その前に、そもそも

承認・共感は、なんのためにするのか?

 

というとそれは、

 

 

相手と信頼関係を構築していくのに、

相手が心地よく話してもらえるようにするためです。

 

心地よく話すということは、より本心や本音での対話になります。

 

そのためには、どこまでも、

相手への安心感を与え続け、何を話しても、

この人なら大丈夫!という感覚を

持ってもらう必要があります。

 

なので、

しっかりと相手の話を受け取って、承認(共感)を示す、

ということが

 

信頼関係の構築に必要になってきます。

 


感情移入ではない感情への寄り添い方

 

 

ですがその際には、

私(自分自身)の感情はいったん横に置いておく必要があるし、

同時に相手の感情に入り込まないようにする必要性もあるのです。

 

 

 

感情に入り込むというのは、

例えば、相手のつらかった話を聴きながら、

自分も辛くなってしまうようなケースです。

 

 

これでは、

客観性がなくなってしまい、

フラットに相手の答えを導き出すことができなくなってしまうのです。

 

でも、だからといって、

あからさまに客観的過ぎても行けないので、

このあたりのニュアンスは文章ではお伝えできません。

 

 

そのため、

講座や実践会等に直接いらしてくださいね。

 

 

なかなかコラムやメルマガの文章だけでは

伝えきれませんので、

 

質問型コミュニケーション協会では、

 

オンラインサロンのような実践会や

体験セミナー、各種講座など開催して、

学びやすく、練習しやすい環境作りをしております。

 

 

気になったこと、わからないこと、実際に聞いてみたいこと、

などありましたら、

下記のメルマガ登録から、気軽にご質問ください。

 

 

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。:*・☆

 

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

当コラムでは、あなたからのご質問をお待ちしております。

 

このコラムやメルマガを通して、

いろんなご感想やご質問をいただけるのが、

本当にありがたいな~って思います。

 

 

結構、お話を聴いていると、

「こんなこと訊いていいのかな?」

と思う方もいらっしゃるようですが、

ALL OK!喜んでお受けいたしますので、

お待ちしてますね!

 

ご意見やご感想、ご質問がございましたら、こちらより、

お気軽にお寄せくださいませ。

 

頂ました質問は、

可能な限り、メルマガや当コラム、youtube等にてお答えさせていただきます。

 

メルマガ登録はこちら

 

※当協会の講座や、ここだけの最新情報やコラムの配信をしております。